禺画像]
アフガニスタンの国境なき医師団運営病院を米軍が空爆
2015年10月3日、アフガニスタン北部のクンドゥズで
「国境なき医師団(MSF)」が運営する病院が米軍によって空爆され、患者やスタッフ22人が死亡、数十人が負傷した。
大変なニュースだが、なぜか日本のマスメディアでは大きく報道されていない。
オバマ大統領は7日、同医師団のジョアンヌ・リュー会長に電話し、謝罪したという。
米軍がタリバン掃討のためにアフガン政府を支援して空爆を続けていた中で起きた「誤爆」だというが、本当にそうなのか?
MSFの外傷センターには、10月3日の午前2時8分から3時15分まで、15分間隔で爆撃が繰り返された。外傷センターの主要病棟、集中治療室、救急救命室、理学療法室の各施設が極めて正確に爆撃され、その周囲の施設はほぼ被弾しなかった。
MSFは、GPSを用いた外傷センターの位置情報を連合国軍、アフガニスタン政府軍、地域の行政当局に機会があるたびに知らせていた。これは、アフガニスタンに限らず、紛争地で活動する場合には必ず行っていることだ。しかも、外傷センターについては、直近では9月29日に情報を伝達したばかりだった。それにもかかわらず、爆撃されたのだ。
(
MSF外傷センターへの爆撃、「連合国軍は完全なる情報公開を!」MSF)
アメリカは「誤爆」と言うが、病院施設を15分間隔で正確に爆撃する誤爆などありえるのか?
「ま、いっか」という感覚でやったのではないのか。その判断や生命軽視が「誤」だったと謝っているということなのか?
冷静に考えてみてほしい。アメリカは病院を爆撃したのは「ミス」でしたと言っているが、他国(アフガン)の政府に勝手に肩入れして、反政府勢力を一掃するために、他国の土地に爆弾をドカドカ落とすこと自体は間違っていない、「正当な行為」「正義の戦い」だという感覚を持っているのだ。そう考えるだけでなく、実行しているのだ。そもそもこれは正常なことなのか?
どのならず者集団に加わるか
MSFの医療施設に米軍が空爆をした2日後の10月5日、脳科学者の茂木健一郎氏が、
「SEALDs奥田愛基氏へに送られた『誹謗中傷ツイート』にある見逃せない『論点』」と題する文章を発表した。
SEALDsの中心メンバー奥田愛基さんと父親の奥田知志さんに対して殺害予告が来て、それを警察に届けた。
これを揶揄するかのように、ネット上で「個別的自衛権で十分なんじゃね?」といった類の書き込みがあった。そのことに対して、茂木氏は「そうではない」と、極めて論理的かつ明解に指摘している。
非常に重要なことなので、例によって一部抜き出してみる。
そもそも、国家はどうして必要なのか? ホッブズ「リヴァイアサン」の社会契約論によれば、自然状態では「万人の万人に対する闘争」(bellum omnium contra omnes)になってしまうため、個人の権利を一部制約しても、国家というシステムを作るのである。
(略)
(しかし)現実の国際社会は、地球という「超国家」の下に各国家が「個人」として存在するような状態にはなく、むしろホッブズの言う「万人の万人に対する闘争」に近い状態にある。
核兵器を含むさまざまな兵器を持った国家同士が対峙する地球は、個人が権利を譲り渡して国家をつくった「リヴァイアサン」の状態よりは、むしろ、
ならず者たちが実力で向き合う無法状態の方に近い。そんな中での
「集団的自衛権」は、結局、どのならず者の集団に加わるか、ということに近い。
アメリカは、かつて「世界の警察官」を自認し、今でもその残滓があるが、アメリカが「紛争解決」のためにやってきたことを冷静に見れば、そこにはほとんど無制限の国家という「リヴァイアサン」の暴力があるだけだ。