禺画像]
一方で「薄い青」だと思っている人は、広義で「青」と言っている。(よく訊いてみると「濃い青だとは言っていない。薄いくすんだ青だ」というように説明する人がいる)
であれば、見ているモニターの輝度もかなり関係してくる。明るくしていれば青には見えづらいし、暗くしていれば青に見えやすい。
哲学?の命題で、ある人が「青」だと認識している色が別の人には「赤」く見えているかもしれない。でも、色の名前と見えている色をお互いに照合して「違う」と分かることはできないので、永遠にその違いに気づくことはない……というのがある。
そんなことも思い起こす。
錯視の種類と個人差
以下は「オマケ」。
今回の「騒動」を錯視の一種だとするなら、錯視しやすさ(度合)は当然個人差があるだろう。
また、錯視にはいろいろな種類があり、明暗差の補整錯視と色味の補整錯視では起きやすさが人によって違うことも考えられる。
今回の現象を説明しようとしているWEBページやブログには、いろんな錯視サンプルが出ている(中には今回の説明のためにわざわざ作ったらしいものもある)のでいくつか紹介してみる。
[LINK] (
禺画像])
まずは有名な明暗差の錯視。上の図は
⇒こちらから引用させてもらった(そのさらに元があるのだと思うが分からない)。
誰が見てもAとBが同じ濃さには見えないが、実際に切り取って並べてみると同じだと分かる↓
[LINK] (
禺画像])
同じサイトに、色味が変化して見える実験としてこんな図もある↓
[LINK] (
禺画像])
↑
瞳の部分がそれぞれ水色、黄色、赤に見えるが、実際には同じグレーだ、というもの↓
禺画像]
↑左の画像の左右の瞳部分を抽出して並べたもの
今回のドレスの色騒動を説明するために作られたイラストもある。
⇒ここ にある女の子のイラストや、
⇒ここにあるモデルの女性の明暗差でドレスの色が変わって見えるかという画像に関しては、どちらも僕の場合は同じに見えて、大きな差は感じなかった。(2つめのページの女性の画像は、左側はスカートのいちばん下の部分を女性と一緒に暗くしてしまっているので黒くなってしまってはいるが、これは単なる処理ミスだろう)
……とまあ、こんなところでしょうか。
セシウムがどうのとかいう話題ばかりだと疲れるから、たまにはこういうネタで盛りあがるのもいいかもね。
そうそう。今回の騒ぎの中で、いちばんうけたのは
これ↓かな
禺画像]
惜しいのは「金と銀」としたら、「赤と青」にしないとね。「青と赤」じゃ逆ですから〜! (ギター侍風に)
↑最近いちばん感動した買い物 小さな黒い箱をつなぐだけで家庭のテレビで世界の娯楽を楽しめる