禺画像]
一晩寝て、
昨日の続き。
禺画像]
ルーブル美術館とフランス学士院を結ぶポンデザール橋でパフォーマンスしたのはアヤ・ナカムラというフランスの歌手。マリ出身で、本名はアヤ・ダニオコ。アヤはマリでは普通の名前で、ナカムラは芸名。アメリカのテレビドラマ「HEROES」で、日本人俳優マシ・オカが演じた超能力者「ヒロ・ナカムラ」からとったそうで、日本人ルーツは一切ないとのこと。
そういうこともNHKのアナウンサーはまったく説明しない。単に「マリ出身のアヤ・ナカムラさん」と紹介するので、視聴者は「父親と母親、どっちが日本人なんだ?」などという疑問が渦巻いてしまう。
マリ共和国は西アフリカにある。西アフリカ地域では、19世紀にはイスラム国家が林立していたが、ヨーロッパ列強によるアフリカ分割政策でバラバラにされ、すべてフランスによって滅ぼされた。1880年にフランス植民地となり、当時の名称は「オー・セネガル植民地」。
その後、フランス領スーダン(1890〜1902年)、フランス領セネガンビア・ニジェール植民地(1902〜1904年)、フランス領オー・セネガル・ニジェール植民地(1904〜1920年)、フランス領スーダン(1920年〜1960年)と改称されていったが、要するにずっとフランスの植民地だった。
禺画像]
↑フランス領スーダン時代の国旗
かつての「フランスの植民地」出身の女性歌手が今やフランスを代表するスターになり、パリ五輪開会式でディオールの衣装に身を包み、60人の共和国親衛隊音楽隊と36人のフランス陸軍合唱団を従えてパフォーマンスする図、というところに意味があるのだろう。
ちなみに雨のため、歌はライブではなく口パクに変更されたらしい。
禺画像]
その後、「死神」は聖火を持ったままルーブル美術館に入っていく
禺画像]
外ではスタインウェイのグランドピアノをびしょびしょに濡らしながらの演奏。この日だけで、何台のグランドピアノをずぶ濡れにしたのか
禺画像]
ルーブル美術館ではミニオンズがモナリザを盗み出していた、というしょーもない設定
禺画像]
潜水艦の中でミニオンズが五輪競技ごっこをしていて、馬鹿騒ぎの末、槍投げの槍が船体に穴を開けて水中に全員放り出される↓
禺画像]
ミニオンズがやっているのは「オリンピック」(の真似事)で、それが原因で全員が命の危険にさらされる……というのも、穿った見方をすればオリンピックへのマイナスプロパガンダともとれる?
そもそも、ミニオンズってアメリカの映画だよなあ。版権問題大変だったんじゃないかと思って調べてみた。
ミニオンズの制作はイルミネーション・エンターテインメント社とイルミネーション・スタジオ・パリ社で、後者は2011年にユニバーサル・スタジオがVFX会社「マック・ガフ」のアニメ制作部門を買収したものだそうだ。
本社はパリにあり、「フランスはアニメ文化でも世界一流なんだぞ」というアピールなんだろう。
禺画像]
ミニオンズが盗んだモナリザはセーヌ川に浮かんでいる。これを無事回収するというシーンは最後まで出てこなかった。解釈のしようによっては、価値を過大評価されるクラシック・アートへの反逆ともとれる?
禺画像]
セ
記事を書く