それでも「関係ない」のか?
2月13日発表のニュースより。
子ども1人がん確定 福島県2巡目甲状腺検査
福島県は12日、東京電力福島第1原発事故発生時、18歳以下の子どもを対象とした2巡目の甲状腺検査の結果、1人ががんの確定診断を受けたと発表した。2巡目の検査は2014年4月から実施し、がんの確定診断は今回が初めて。がんの疑いは昨年12月の前回公表時から3人増え、計7人となった。
福島市で同日あった県民健康調査検討委員会で県が報告した。検討委の星北斗座長は「これまでの評価を変える必要はない」と述べ、原発事故との因果関係は考えにくいとする見解を維持した。
調査を担当した福島県立医大によると、2巡目の検査で「がんまたはがんの疑い」とされたのは事故当時6〜17歳の男女8人。11年10月に始まった1巡目の検査では、8人全員が「問題ない」と診断されていた。
1巡目は子どもの甲状腺の状態を把握する「先行検査」、2巡目以降は原発事故の影響を調べる「本格検査」との位置付け。両者を比較することで、がん発生リスクの傾向を把握できるという。
1巡目は約30万人が受検し、86人はがんの診断が確定、23人は「がんの疑い」とされた。2巡目は事故後に生まれた子どもを含む約38万5000人が対象。約10万6000人が受け、約7万5000人の結果が判明した。
(河北新報)
平田村で医療活動をしている藤田操医師はフェイスブックでこう書いている。
甲状腺検査2巡目にして、新たに8人の子供が‘‘がんとその疑い’’と発表された。これまでも100人を超す子供たちがそう診断されている。チェルノブイリでは、5000人以上の甲状腺がんの発症があり、手術が行われた。
しかし国や県、一部の医療機関のやっていることは、‘‘安全安心キャンペーン’’ばかりで、何の対策も講じていない。環境省の「専門家?会議」に至っては、「スクリーニングで不安を煽るため、検査自体やらない方がいい(任意でいい)」とまで言い出す委員もいる。
小児甲状腺がんは、100万人に数人の発症で、限りなく0に近い。となると福島で手術をした99%の子供たちは、今その必要がなかったのではないか? と当然の疑問が湧いてくる。しかし実際の手術例は、「7割以上が1p以上でリンパ節転移、中には遠隔転移もある。小さいがんでも反回神経に近い(声を失う)あるいは気管に接している」宮内昭医師(隈病院)。つまり今、どうしても手術をしないといけない子供たちなのだ。
それでも危機感を持たないのは、現場に目を向けているとはとうてい考えられない。そんな専門家、医療従事者とはいったい何者だ。
これは福島だけの問題ではない。「フクシマ」以降、誰もが不安を抱えながら暮らしている。
甲状腺癌に限らず、ホットパーティクルを吸い込むことによる肺癌のリスク。心筋梗塞や脳卒中などなど、一般には放射線とは無関係のように思われている死因にも、「フクシマ」は何らかの関係があるのではないか……と、今後、ずっと疑心暗鬼になるのは避けられない。
こうなってしまった以上、やれることは被害をこれ以上拡大させないこと、考えられるありとあらゆる手段を講じてリスクを減らしていくことだが、ふざけたことに国はその逆のことを強行している。
塩谷町の国有地に8000ベクレル/kg以上のゴミを集めて保管しつつ焼却する、などという狂気の計画をごり押ししている。先頭に立っているのが「環境省」なのだから、もうなにをかいわんや。発狂国家か。
↑これはOur Planet TVがまとめた12分ほどの動画。ぜひ見てほしい。
問題のあるものをわざわざ途方もないエネルギー使って「上へ」運んで埋める……という、常軌を逸した「公共事業」。
水は低きに流れる。煙は風に乗って遠くまで飛散する。誰でも知っていること。
環境省の官僚たちも本当は知っている。放射能汚染されたゴミを最も安全に処分するには、まず飛散しないように保管して自然に減衰するのを待つことだと。