禺画像]
森水学園 用務員・杜用治さんのノートより
(1974年4月26日)
村の中でもあちこちに桜が咲き始めた。
天気もいいので、校庭のベンチに座ってボ〜ッとしていたら、白衣(といってもかなり汚れていてねずみ色に近い)を着た婆さまがとぼとぼと歩いてきて、黙って俺の隣りに座った。
禺画像]婆さま: あんたはここのセンセイかね?
禺画像]俺: いや、ただの居候ですよ。村のみんなは用務員さん、って呼ぶけどね。そういう婆さまは何者なんですか。この村の者じゃないみたいだけど。
禺画像] 宗教家? 布教して回ってるってことですか? 仏教系? キリスト教系?
ずいぶん疑問文が多いねぇ。あたしが説いて回る教えは、何系でもない。「かけ足教」というのを説いて回ってる。
禺画像] かけあし教? 聞いたことないなあ。面白そうだけど……。
聴くかね? 教理は簡単じゃよ。
禺画像] 長くならないなら、聴いてもいいですよ。
じゃあ、簡潔に伝えようかね。
あんたは還暦を迎えたかね?
禺画像] いや、まだですね。
これは還暦を迎えてからの生き方を説く教えじゃ。
禺画像] それなら、俺にはまだ早いか……。
いやいや、還暦を迎えてから知るより、今から知っておいたほうが無駄な時間が減らせるじゃろ。せっかくだから聞きなさい。
禺画像] じゃあ、お願いします。
還暦というのは、干支が一回りして元に戻るってことじゃろ。本卦還りともいうな。
この世に生まれて、60年生きて、生まれた年の干支に戻るわけじゃな。
昔は人生50年というて、人が60年生きるなんてことは贅沢じゃった。
じゃから、60年生きたら、もう一度生まれて、それまでの60年の人生を踏まえて、残りの人生をじっくり生きよ、という教えじゃな。
じゃけんども、60を過ぎた人間は、脳みそも身体もガタガタぼろぼろじゃでな。それまでの60年のような時間をそれまでの時間感覚で生きることはできん。時間が過ぎる速さもどんどん短くなる。
じっくりとじゃが、駆け足で生きることを求められるわけじゃな。
禺画像] それで「駆け足教」っていうわけですか?
それもある。だが、かけ足教の「かける」は、もう一つの「かける」にもかけちょる。……かけ算じゃ。
禺画像] かけ算?
そう……歳をな、十の位の数と一の位の数で、かけ算をするんじゃ。
60歳は6と0。6かける0は0じゃろ。だから、60になったときは、もう一度別の人生を生きるつもりで0歳児として生まれ変わる気持ちになる。
禺画像] 0歳児じゃ、何も考えられないし、言葉も使えないですよね。
そういうことではない。新しい人生におけることはゼロから始める、ということじゃ。それまで60年生きた経験は、そのまま残って、次の人生への架け橋になる。その架け橋の「かける」でもあるな。
禺画像] ……う〜ん。……それで?