18年目に入った縄文村
[LINK] (
禺画像])
先日、フェイスブックで
⇒この記事のことが話題になっていて、久しぶりに「縄文」という言葉を思い出した。
その後、
12月20日に、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の2021年世界遺産登録のための推薦書をユネスコに提出することが閣議了解されたそうだ。これが通れば、来年あたりまた「縄文ブーム」が訪れるのかもしれない。
かつてこの話題が一時盛りあがったきっかけは、青森県の大平山元遺跡から約16500年前と見られる土器が見つかったことだった。
「縄文土器は世界最古の土器であり、世界4大文明などよりずっと古い時代から日本に先進的な文明が存在していた証拠だ」といった論調が飛び交った。(正確には、大平山元遺跡から見つかった土器は無紋(模様がない)であり、「縄文」土器ではないのだが。)
こういうときに、どうも「世界最古」を争うような方向に話が流れやすい。その後、中国でもっと古い時代の土器が見つかったらしいというニュースが流れたときも「中国のことだから歴史捏造に違いない」とか「証拠が希薄だ」といった主張が飛び交った。
どこが「世界最古」かはともかく、1万数千年前という気の遠くなるような時代に東アジアのあちこちで土器というものを使った生活がされていたことは間違いない。
この時代、人々は土器で湯を沸かし、ドングリなどの木の実を茹でたり、魚を煮て油を取ったりしていたという。
つまり、縄文時代と言われる太古における土器を使った文明のポイントは、
- 狩猟だけでなく、煮炊き料理によって植物食の範囲を広げることができた結果の食生活の安定
- 食生活の安定による移住生活から定住生活への移行
ということだ。
しかし、これを可能にしたのは土器の発明だけでなく、その
背景には「急速な地球温暖化」があったことを忘れてはいけない。
氷河時代が終わり、日本列島の植生がそれまでの亜寒帯的な針葉樹林中心から落葉樹もまじる森林へと変化した。この大きな変化があってこそ、ドングリなどの植物食に人々が注目した。そのために煮炊きする道具としての土器も発明された……という順番なのだろう。
現代社会では「地球温暖化を防がないと人類は滅亡する」などと騒いでいるが、古代人が土器でドングリを煮炊きしていた時代は今よりずっと温かかったはずだ。
大規模な縄文遺跡が青森などの北の地域にあることを考えれば、それは容易に理解できる。ただ、冷房もビル群もないから、ヒートアイランド現象などは起こらない。都会暮らしの人たちが苦しむような「暑さ」とは無縁だっただろう。
温暖化も寒冷化も、人間の手でコントロールできるようなものではない。
対処療法として、寒冷化すれば暖房して凍死しないようにする、温暖化して辛ければ冷房して部屋を冷やすわけだが、どちらも化石燃料や稀少な地下資源を消費する。
太陽光発電や風力発電なら化石燃料を使わずに済むなどというのは大ウソで、太陽光パネルを製造するためのエネルギー、風力発電の不安定さを補うための出力可変の発電(貯水水力や火力)への負担が増える。山に大型風車を並べれば保水力が失われて災害が増える。ましてや原発は事故を起こさなくても廃物を今の科学では処理できないし、ウラン燃料やプルトニウムを得るまでの過程で大量のエネルギーと汚染、健康被害が起きる。
そうした計算を無視して突っ走る現代石油文明は縄文時代の文明より「文化度」が低いのではないか。