福島原発事故の経過と付近住民の対応まとめ(1)
2011-03-17


今回の原発事故は120%人災です。
呆れ返るのは、バックアップ電源を海側に置いていたということ。まったく馬鹿げています。
そもそも、陸側のエリア(東北電力)は停電になっていないのですから、東北電力からの電源供給ルートを複数確保しておくことで電源喪失は起きなかったはずです。

それ以上に許し難いのは、電源が全部流され、冷却手段を完全に失った時点で、そのことを発表しなかったということです。海側にあった補助電源やポンプが全部流されてしまったということを日本のメディアが伝え始めたのは16日くらいから。それまで保安院の発表では「バックアップ電源が作動しない」「理由は分からない」などとすっとぼけたことを言っていましたが、作動しないのではなく「流されてなくなってしまった」のです。なくなったものが作動するはずはないでしょう。

首相官邸WEBサイトで出している情報を見ると、11日15時42分に、東電は「全交流電源喪失のため、原子力災害対策特別措置法第10条の規定に基づき、1,2,3号機について特定事象発生の通報」を行っています。これがどういう事態なのか、分かる人は分かるわけで、その時点で公表してくれれば、付近に住んでいる我々も、覚悟を決め、避難準備に入っていました。

ところがこの重大なことを最初に知らせたのは、政府でも保安院でも東電でも日本のメディアでもなく、グーグルアースだったのです。
12日になって、ネット上には「海側にあったポンプや非常用電源設備が全部流されている! 政府がいくら隠しても、衛星写真が事実を突きつけている」といった報告が流れ始めました。
私はこれを、ネットが不通になる直前に読みました。
そして、本当か? まさか補助電源が海側にあるわけがないだろう、と、信じようとしたのですが、どんどん不安になっていきました。
大変なことを隠している。本当のことを言っていない。……と思わざるをえなかったところに、いきなり、最初の爆発です。
これではパニックになるなというのが無理です。

情報をすぐに出してくれていたら。
「冷却手段がすべて失われたため、今は大丈夫ですが、これから使用済み燃料も含めて、核燃料がどんどん熱くなり、放射能漏れが起きてくることが予想されます。そうなってもすぐにどうこうはなりません。避難が必要になることが想定されますので、落ち着いて避難の準備に入ってください。今後は風向き情報に注意して、風下に位置する場所では不用意に外に出ないでください。情報はすみやかに、逐一発信しますので、くれぐれも流言飛語に惑わされるようなことなく、落ち着いて行動してください」
……たとえばこんな風に第一声を出してくれたら、どれだけ気持ちが落ち着いたことでしょう。

私が住んでいた川内村では、地震直後に携帯電話網がシャットアウトされ、12日午前中からネットが不通になり、12日午後からは固定電話も使えなくなりました。外から入ってくる情報はテレビだけ(私の家ではラジオの電波はほとんど入らない)。その唯一の情報入手手段となったテレビは、どうやら事実を即座に流していない。あるいは情報を流すことを躊躇っている。
最初にそう感じたのは、地上波で原発関連の報道になると、画面が中央局から地方局に切り替わって、延々と死亡が確認された人の名前を読み上げたり、避難所の風景を映したりし始めたことです。これは意図的に原発情報を地元の視聴者に伝えまいとしていたのか、それとも単に地元局が「そのほうが親切」と判断してのことなのか、今も分かりませんが、仕方なく、そのたびに系列のBS民放に切り替えて中央局が出している原発情報を見る必要がありました。情報はNHKが早いわけではなく、民放のほうが1時間以上早いこともありました。

時系列で、主な事象が起こった日時と報道の様子、公式発表の様子をまとめてみます。

11日 15.24 

続きを読む

[今話題の……]
[お知らせ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット